忍者ブログ

土佐王のブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


これで安心「医療体操」。

これで安心「医療体操」やり応えのある体操ばかり^^
手当療法(復刻版)を読み、

その中に出てくる体操の詳細が知りたくて、

この本を購入しました。

柔道整復師・鍼師・灸師・あん摩マッサージ指圧師として、

病院勤務したりして20年弱になる私です。

若い頃から運動療法に興味があり、

ヨガを続けています…歩行も続けています。

この本の医療体操、真剣にやってみたら…

なかなかやり応えもあり、その効果も高いように感じました。

病院のベッド上で行なうリハビリや、

主にご自宅のベッドで寝て過ごしている方の体力強化など、

いろいろと応用出来そうな体操だと思います。














PR

ビジネスゲーム演習―意思決定能力・データ分析能力・プレゼンテ ーション能力を育てる。

ビジネスゲーム演習―意思決定能力・データ分析能力・プレゼンテーション能力を育てるビジネスゲームが流行り、期待していたのですが…
今一つ使いにくく、なかなか先に向かいにくかったです。シュミレーションもしにくく、結果として、ビジネス書を読んで頭の中で、構成した方がよいと途中で築かせてもらいました。はやり、実践にはかないません。





医療再生は可能か (ちくま新書)。

医療再生は可能か (ちくま新書)お前が言うな
政界・財界の犬の御用学者として、いままで散々、医療崩壊をさせるために活動してきたくせに。

どのくちで、医療再生という言葉を吐くか。







多様性教育入門―参加型人権教育の展開。

多様性教育入門―参加型人権教育の展開新しいタイプの実践書として評価できる
本書は、多様性教育の基本的な考え方を論じ、その実践例を紹介するものである。ここでいう多様性教育とは、「自分たち自身の間にあるさまざまな違いへの自覚を深めつつ、お互いの人間としての共通性を再認識し、差別をとらえる視点や概念、差別に取り組むスキルや生き方を学んで、対等な関係づくりと社会変革を促そうとする教育」であり、具体的な行動力を育もうとする点に特徴があるとされる。



この、行動力を育む教育をめざすという点で、本書は実践的であり評価できる。とりわけ、本書における人権教育実践の系統性について説明されている点は高く評価できる。従来、人権教育実践は単発的であって、その系統性についてはそれほど議論されてこなかったからである。



ただし、多様性教育の考え方はよくわかるが、実際に実践するためにはもう一歩突っ込んでほしかった気がする。星三つにしてしまったが、四つの方に近かった。





猫とわたしいっしょに幸せマッサージ。

猫とわたしいっしょに幸せマッサージ可愛いけど実用的かどうかは・・・
例えば「目がちょっとヘン」といったような項目で、
猫の場合とわたし(人間)の場合のマッサージ方法が書かれているような本です。
全編イラストで可愛いんですが、そのイラストが仇かも・・・
細かいところがわかりづらいんです。
人間はともかく、にゃんこの体は"わたし"よりずっと小さいので、
ヘタウマ系イラストの説明ではイマイチわからない箇所もあります。
巻末などでもいいから、例えば具体的にこれは何というツボで
どういった効果があるのかなど説明があると嬉しかったかも。
せめてツボの名前がわかれば、同じほ乳類として"わたし"のツボとの対比ができたのにな。
ちょっと求めすぎでしょうか?

全体的にはほのぼのした可愛いイラスト本って感じです。





06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 土佐王のブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ